住宅ローンが払えなくなってから任意売却ができる競売までの猶予期間はどれくらい残されているのでしょうか? 住宅ローンが払えなくなったあとには大きく2つのタイミングがあります。 そしてそこからだいたいの任意売却で競売回避がで […]
裁判所から競売開始決定通知が来て家を差押えられたり裁判所の執行官が家に来るという手紙が来たら
住宅ローンの滞納が累積していくと、期限の利益を喪失して代位弁済を行ったので残高の一括返済を請求をしますという通知が保証会社などの金融機関から来ます。
そして残高の一括返済ができなければ保証会社などの金融機関は裁判所に競売の申立てを行い、その結果家は競売にかけられてしまうのです。
家が競売にかけられると、まず裁判所から『競売開始決定の通知』で家を差押えましたという内容の特別送達が届きます。
裁判所から『競売開始決定の通知』が届いたあとは、1ヵ月以内くらいに裁判所の執行官から家の『現況調査』を行うという内容の手紙が届きます。
裁判所の執行官は『現況調査』で競売手続きで必要な家の調査と評価を行うために不動産鑑定士と一緒にやってきます。
裁判所の執行官の現況調査が終わった後はだいたい3ヵ月くらいで競売の入札スケジュールが決まります。
もし競売手続きに入ってしまったあとに家の任意売却を行う場合には、上記の入札期間が始まる前までに買主を探して決済して住宅ローンの返済を行い、競売を申し立てた金融機関に競売を取り下げてもらう必要があります。
つまり金融機関から競売申立てをされて家が競売にかけられてしまうと、競売手続きは待ったなしに粛々と進められていきますので、家が競売になってしまう前に任意売却で家を売却するにしても、競売の入札期間が始まるまでに決済をしなければいけないという時間的な制約を受けることになるのです。
ただ、時間的な制約を受けてはしまいますが、金融機関から家を競売にかけられたあとから家を任意売却できて次の生活の再建にとって良い方向に進めたというケースはたくさんあります。
一番もったいないのは金融機関から家を競売申立てされて家が競売にかけられたからとあきらめて何もしないことです。
競売手続きは所有者があきらめていて非協力的であっても強制的に裁判所が進めていく強い権限がありますので、時が来れば競売でこの家を落札したという新しい所有者が決まり、家を追い出されてしまうことになります。
そうならないためにも、できるだけのことをするというスタンスで競売に立ち向かうことが大切です。
金融機関から競売申立てをされて裁判所から競売開始決定の通知が来て家を差押えられた、裁判所の執行官が家にやってくるという手紙が来た、などでどうしていいか分からずお困りの方は一刻も早くまずはご相談ください。
そのまま何もせずに競売で家を失ってしまうよりも、もっと良い形で次の生活の再建に向かっていけるよう、豊富な経験と実績でサポートいたします。
マンションの管理費や修繕積立金を滞納したくらいでは競売にはならない?⇒裁判されて競売申立されます【注意】
マンションの管理費や修繕積立金を滞納したくらいでは競売にはならないと思われてはいないでしょうか? 残念ながらマンションの管理費や修繕積立金を滞納しても競売にかけれられてしまうことは往々にしてあるのが現実です。 マンション […]
裁判所から競売開始決定通知が来た!競売開始決定が届いてから競売を回避するための3つの超重要ポイント!
住宅ローンを滞納してしまい住宅ローンを借りている銀行などの金融機関から代位弁済や一括請求をされてもなお放置しているとそのうち債権者から競売の申立をされてしまいます。 競売の申立てをされると競売開始決定の通知書が裁判所から […]
裁判所から競売開始決定通知が届いてどうしようと思っていたら今度は裁判所の執行官が家に来るという手紙が来た!
住宅ローンを滞納してしまい、裁判所から競売開始決定の通知が届くと、そのあと1ヵ月もしない間に裁判所の執行官からの手紙が届きます。 裁判所の執行官とは競売の手続きを進める裁判所の担当官のことです。 裁判所の執行官からの手紙 […]
裁判所から競売開始決定通知が来て家を差押えられてしまったらもう任意売却も何もできない?⇒できます!
裁判所から競売開始決定の通知が来て家を差押えられてしまったらもう任意売却することも何もできないのでしょうか・・・? ・・・というご相談があったことがありました。 ご相談者様のご主人が思い込んでいたのは・・・ 『【差押え】 […]
フラット35不正利用がバレたらどうなる?フラット35の不正利用は一括請求・競売申立になる!【更新】
不動産投資で投資用の物件を購入する際に、不動産業者にそそのかされて住宅金融支援機構の住宅ローンである『フラット35』で融資を受けてしまってはいないでしょうか? 投資用ローンに比べて金利が低く借り入れもしやすい住宅ローンで […]
コロナ禍は収まってきたのと同時に金融機関から家を競売申立てされてしまったという人が増えているのはなぜ?
コロナ禍がやっと収まりかけている中で、家を競売にかけられたというご相談件数が増えてきています。 これはいったいどういうことなのでしょうか? 住宅ローンの借入先である住宅金融支援機構をはじめ、銀行などの債権者からもコロナ禍 […]
アサックスを滞納するとやばい!アサックスから競売申立されても競売回避できた3つの任意売却スキーム【更新】
アサックスから借り入れをした不動産担保ローンを返済できず延滞していまい一括返済や競売申立をされてトラブルになり困っている人が増えています。 不動産を担保に借りている不動産担保ローンのアサックスへの返済ができないとどうなっ […]
競売で家を失ってしまう前に知っておくべき任意売却で競売回避をするために必要な3つの重要必須条件とは?
任意売却のほうが競売よりも断然はるかにメリットが大きいのにもかかわらず、なぜ競売の件数は常にそこそこの数がずっとあるのでしょうか? 債権者と債務者の双方にとって競売よりも任意売却のほうがメリットが大きいのであれば、どんど […]
たとえ競売入札期日が迫っていても任意売却できることは多いので最後まであきらめないことがとても大切!
競売入札期日の迫っている競売不動産を任意売却するにはどのように進めていけばよいのでしょうか? 次のような競売不動産を事例に見ていきたいと思います。 担保物件:昭和57年竣工・鉄骨造の築古アパート 物件所有者:破産管財人弁 […]