プロパーローンを引けて一人前?不動産投資のアパートローン(パッケージローン)とプロパーローンの違いとは?

サラリーマンはアパートローンを狙い経営者はプロパーローンを狙う

不動産投資で収益物件に融資をする金融機関はどのようなところがあってどのような形で融資をしてくれるのでしょうか?

不動産投資での収益物件に対する金融機関の融資形態には大きく分けて

  • アパートローン(パッケージローン)
  • プロパーローン

の2つの形態があります。

アパートローンはサラリーマン向きでプロパーローンは経営者や資産管理法人向きだといえます。

この記事では不動産投資でアパートローンとプロパーローンの違いと銀行へのアプローチ方法のポイントをご紹介します。

続きを読む

売却できるか心配?不動産投資で収益物件を売却する際に古くなっても困らない中古の収益物件の条件とは?

売却する際に困らない中古の築古収益物件の条件

不動産投資で築古の収益物件を保有するのは売却の際に困らないか心配ではないでしょうか?

結論からいうと利回りさえ良ければ築古でも購入する人は必ず出てきます。

不動産投資を行う際に新築よりも中古物件を購入することを選択するほうが多いと思います。

しかし、ひとくくりに中古といっても築年数が浅いほとんど新築に近い物件から耐用年数オーバーの築30年以上の物件までさまざまな中古収益物件があります。

それぞれの物件でそれぞれの状況を生かして収益をあげていくのが不動産投資のおもしろいところです。

この記事では、不動産投資で収益物件を売却する際に古くなっても困らない中古の築古収益物件の条件をご紹介します。

続きを読む

不動産投資で良い収益物件を紹介しますという不動産仲介会社はなぜ自社でその収益物件を買わないのか?

良い収益物件を紹介する不動産会社が自らその物件を買わない理由

不動産投資家に収益物件の情報を持ってきてくれるのは不動産仲介会社がほとんどの場合が多いと思います。

不動産会社が良い収益物件だというならなぜその不動産会社が先にその収益物件を買わないのでしょうか?

不動産会社が収益物件を買って賃貸業をしないのには実はちゃんとした理由があります。

自社で購入して長期保有するのではなく、

  • 仲介
  • 転売

資金効率を高める方が経営判断として重要な場合が多いということです。

賃貸大家業でなければ不動産会社は常に資金を回転させていく必要があるからです。

この記事では、良い収益物件を紹介する不動産会社が自らその物件を買わない理由をご紹介します。

続きを読む

デッドクロスとは?不動産投資で黒字なのにキャッシュフローがマイナスになり現金が減るデッドクロスの恐怖!

デッドクロスはなぜ起こる?デッドクロスと減価償却の相関関係

不動産投資で家賃収入がそれなりにあるのに収支がきつくなる最大の要因はデッドクロス』にあります。

どんな収益物件でも減価償却が節税対策にならなくなるデッドクロスには早かれ遅かれ必ず陥ることになります。

不動産投資におけるデッドクロスとは家賃収入に対する課税金額と実際のキャッシュフローが逆転してしまう現象を指します。

つまり手元キャッシュフローよりも課税額が多くなってしまうということです。

不動産投資でデッドクロスが起こるとキャッシュフローが赤字となりますので手元の現金がどんどん減っていき財務面で危機的な状況に陥ることがあります。

なのでデッドクロス状態になってしまう前に何かしらの手を打っておく必要があるということです。

またデッドクロスに陥っている収益物件を所有していると銀行から新たな融資を引きにくくなりますので収益物件の買い増しがしにくくなってしまいます。

減価償却とデッドクロスの関係、支払金利とデッドクロスの関係をきちんと理解し、前もって出口戦略もにらみながら運営していくことが不動産投資における最善のデッドクロス対策となります。

この記事では、デッドクロスで不動産投資を失敗する前に知っておくべき4つのこととして、

  • デッドクロスと減価償却との関係
  • デッドクロスと支払利息との関係
  • デッドクロス物件を所有していると次の融資が致命的になる理由
  • 銀行がデッドクロスの処理を嫌がる理由

を中心にご紹介します。

続きを読む

不動産投資で家賃を下げて空室を埋める提案をする管理会社はダメ!安易に家賃を下げてはいけない3つの理由!

賃貸募集提案力を見極めて家賃が下がる収支DOWNを防げる

不動産投資で管理業務を委託する賃貸管理会社の業務範囲は多岐にわたり、入居者募集広告の作成から媒体への掲載、管理計画やリフォームなどについてのアドバイスまでが管理会社の役割となります。

そのなかでも一番重要視しなければいけない点は、入居者募集に関する提案力だといえます。

賃貸付けの営業力とは別で入居者募集の提案力ですから、賃貸仲介店舗を持つ管理会社でも、PM専門管理会社でも必要な要素となります。

入居者募集の提案力がない管理会社が稼働率を上げている場合、単に家賃を下げて埋めているケースが多いです。

不動産投資で空室の稼働率を上げるためには家賃を下げることも最終的には必要になる場合もありますが、家賃を下げる以外の入居者募集方法の提案力を確認しておく必要があります。

また家賃設定を管理会社任せにするのではなく、オーナー自身でも本当にその家賃設定が家賃相場に対して適正なのかをチェックする必要があります。

なぜなら不動産投資における収入のほとんどが家賃収入であり、その生命線ともいえる家賃設定を簡単に下げることは、不動産投資の収支上で一番重要な問題でもあるからです。

この記事では、不動産投資で家賃を下げて空室を埋める提案をする管理会社はダメなのと安易に家賃を下げてはいけない3つの理由をご紹介します。

続きを読む

違法建築物件は買ってはいけない!建築基準法違反物件の3大パターン⇒①違法建築②既存不適格③再建築不可

収益物件の建築基準法不適合物件の3つのパターンを見抜く

不動産投資で収益物件を探していて、利回りや収支が良かったりしてちょっといいなと思った物件が実は建築基準法に違反している物件だったという経験はありませんか?

日本国内で建物を建築する場合は建築基準法の最低基準を満たしていなければいけないと規定されています。

ところが、世の中にはこの基準を満たしていない収益物件が多数存在しています。

それらには、

  1. 違法建築物
  2. 既存不適格建築物
  3. 再建築不可物件

の大きく分けて3つのパターンがあります。

この記事では、不動産投資で建築基準違反の収益物件の3つのパターンをご紹介します。

続きを読む

奥さんに不動産投資で融資を受ける際の連帯保証人を拒否されたらどうする?配偶者を連帯保証人にせずに買う方法!

収益物件の購入で配偶者の連帯保証人は絶対に必要なのか?

不動産投資で配偶者が収益物件の購入に対して不安を持っていて数千万円から億単位の借入をすることに大反対するケースがあります。

不動産投資は事業だといってもよく知らない配偶者から見ると投資やギャンブルなどと同一視してしまうことも少なくないからです。

大きな賭けをして大きな損を出すくらいなら今のままでいいじゃないかという思いが強い場合はなおさらです。

ましてや大反対の配偶者がその連帯保証人になるのは絶対に嫌だと言われます。

不動産投資で収益物件を購入するのに配偶者の連帯保証人は絶対に必要なのでしょうか?

結論としては、個人では基本的には連帯保証人が必要ですが、団体信用生命保険に入ることで不要なケースもあります。

また法人では連帯保証がなくても借入ができる可能性があります。

続きを読む

不動産投資で資産管理法人を作って法人化する4つのメリットと2つのデメリットが簡単にわかる比較まとめ

資産管理法人を新たに作る3つのメリット

不動産投資において所有している収益物件が増えてくると、全てを個人で購入していると所得税の税率が高くなってしまいます。

不動産投資を拡大していって個人での所得税の税率が高くなってくると、税金の負担を考えて資産管理会社を作って法人化しようと考えるケースが増えてきます。

では不動産投資において資産管理会社を新たに作るメリットとはどのようなものがあげられるのでしょうか?

資産管理会社を新たに作るメリットとして、

  • 個人との税率差による節税
  • 経費枠の拡大
  • 所得の分散

などがあげられ、当然同時にデメリットもあります。

この記事では、資産管理法人を新たに作って不動産投資を法人化するとどのようなメリットとデメリットが発生するのか?についてご紹介します。

続きを読む

定期借家契約の普通借家契約と比べた大家側のメリットとは?定期借家契約なら立ち退き請求がラクになる!

定期借家契約への切り替えで貸主のリスクは確実に小さくなる

不動産投資における大家と入居者との賃貸借契約は大きく分けて、

  • 普通借家契約
  • 定期借家契約

の二種類がありますが両者の間にはとても大きな違いがあることはご存知でしょうか?

普通借家契約は契約期間が経過しても更新することで継続して入居できます。

一方、定期借家契約には更新の概念がないため入居者は原則として契約期間の満了とともに退去しなければなりません。

定期借家契約で継続して入居するためには大家・借主双方の合意のもとに再契約をする必要があります。

つまり定期借家契約では不良入居者との再契約を拒否することができ立ち退きトラブルの長期化を防ぐことができるという大きなメリットがあるのです。

なのでもし可能であれば普通借家契約の入居者を定期借家契約に切り替えることができればより安全になります。

この記事では、定期借家契約の普通借家契約と比べた大家側のメリットをご紹介します。

続きを読む

不動産投資で既存物件の減価償却が終わった段階で追加で収益物件を購入してさらに税金を先送りする節税手法

再度収益物件を取得してさらに税金を先送りする節税手法

不動産投資で収益物件の減価償却はいつかは終わりを迎えてしまいますがそこからさらに節税ができることをご存じでしょうか?

不動産投資の節税対策としての収益物件の運用における出口戦略でもうひとつ重要なのはさらに税金を先送りにしていくという選択肢です。

所有している物件の減価償却が終わった時点で本業が赤字にならないという状況であれば、追加で収益物件を取得することでさらに数年間の利益を先送りすることができます。

木造物件であれば物件取得から4年経過後つまり減価償却が終わった段階で同じように短期で償却できる物件を再び購入するという方法です。

この記事では、不動産投資で既存物件の減価償却が終わった段階で追加で収益物件を取得してさらに税金を先送りする節税手法をご紹介します。

続きを読む

不動産投資でサブリース契約を利用する際に後々損しないためのサブリース契約内容の確認ポイントはこの3つ!

サブリースで主導権を握るためにすぐにできる3つの確認事項

不動産投資においてサブリースの契約を上手に使って収益を上げていくにはどのようにしていくべきでしょうか?

不動産投資でサブリース業者に一括で借りてもらっているからといってサブリース業者に主導権を完全に渡してしまうと、いずれは借り上げ家賃をどんどん下げられてサブリース業者の思うつぼにされてしまいます。

  • サブリース契約の内容を把握する
  • 借り上げ家賃が適正かを自分でも調べる
  • 条件が悪い時はこちらからサブリース契約の解約も検討する

など、貸主側が主導権を持った上で不動産投資のサブリースでの運営を検討していくべきです。

この記事では、不動産投資でサブリース業者の言いなりにならないためのサブリース契約内容3つの確認ポイントをご紹介します。

続きを読む

不動産投資でローンの繰り上げ返済は不要!ローンの繰り上げ返済が不動産投資の効率を悪くする2つの理由!

一棟収益の不動産投資効率を考えた場合に、

  • 一棟収益を購入したあとはローン完済までずっと保有するのが良いのか?
  • ローン返済途中での一棟収益の売却を視野に入れる方が良いのか?

どちらのほうが投資効率がいいのでしょうか?

結論から申し上げると、一棟収益を購入する際の投資シミュレーションに出口戦略(売却計画)を盛り込むことが重要であるといえます。

それは、

  • なるべく早く前倒しでローンの残債を減らして早く一棟収益を自分のものにする
  • 急がずゆっくり返済を続けながら一棟収益の売却による収益確定を目指し、その都度手元現金を増やしていく

前者よりも後者のほうが、一棟収益の不動産投資規模の拡大においてより資産を増やすことができる投資効率の高い不動産投資戦略といえるからです。

この記事では、不動産投資でローンの繰り上げ返済をするとなぜ損なのか?繰り上げ返済が投資効率を悪くする2つの理由をご紹介します。

続きを読む

みずほ信用保証とは?みずほ信用保証から代位弁済や一括請求の催告書が来たらすぐにやるべきことはコレ!

みずほ信用保証から代位弁済や一括請求の催告書や通知が来たらどうすればいいのでしょうか?

みずほ信用保証はみずほ銀行系列の信用保証会社です。

みずほ銀行で住宅ローンを借り入れる際の条件としてみずほ信用保証の保証が受けられる方(審査条件を満たす方)というのが指定されています。

みずほ銀行で住宅ローンを借入していてもし住宅ローンを滞納するといずれはみずほ信用保証が代位弁済することになります。

登記簿謄本の債権者の名義がみずほ信用保証となっているのはこのためです。

続きを読む

諸費用はいくらかかる?不動産投資で収益物件購入時にの諸費用は概ね物件価格の7~10%ほど必要です!

収益物件の契約・決済で必要になる費用のまとめ

不動産投資で収益物件を購入する際の売買契約と決済においてどのような諸費用が必要になるのでしょうか?

  • 固定資産税・都市計画税の精算
  • 賃料・管理費等の精算
  • 登録免許税・印紙代
  • 仲介手数料
  • 手付金

など、不動産投資における収益物件の取引では物件価格以外にも意外に多くの種類の諸費用がかかってきます。

高額の収益物件になればなるほどその分だけ高額になる諸費用も多々出てきますので見落として予算に入れ忘れていると決済のときに慌てることになります。

この記事では、不動産投資で収益物件購入時の売買契約と決済で必要になる諸費用についてまとめてご紹介します。

続きを読む

初心者が不動産投資を始める際に徹底的に理解すべき不動産投資のメリットとデメリットはこの5つを押さえる!

不動産投資のメリット/デメリット特集!5つの視点から徹底総比較

初心者が不動産投資を始める際において、不動産投資のメリットばかりに目がいきがちですが不動産投資のデメリットからも目をそらさないことが大切です。

不動産投資のメリットだけでなくデメリットもしっかりと理解しておくことで将来的に起こり得るリスクに対処することもできるようになるからです。

不動産投資は結局のところ

  • メリットとデメリット
  • リスクとリターン

バランスをどこでとるかが勝負になりそのための比較検討する情報が必要になります。

この記事では

  1. 不動産投資のメリットとデメリット
  2. 投資用不動産種類別のメリットとデメリット
  3. ワンルーム・ファミリータイプ別のメリットとデメリット
  4. 区分所有・一棟もの別のメリットとデメリット
  5. 立地エリア別のメリットとデメリット

の5つの比較事例についてご紹介します。

続きを読む

サラリーマンは属性ありき!サラリーマンの不動産投資の銀行融資審査において属性が何よりも優先される理由とは?

銀行融資の返済原資は家賃収入なのになぜ属性を問われるのか?

サラリーマンの不動産投資の銀行融資審査においては、事業収支が合っているか=返済を家賃収入で賄えるかを分析するにもかかわらず、なぜサラリーマンの属性にこだわるのか疑問に思ったことはないでしょうか?

  • 税込年収は?
  • 自己資金は?
  • 給与振込銀行は?メインバンクは?
  • 家族構成は?持ち家は?

など銀行融資の審査においてサラリーマンが不動産投資の融資を受けようと思うと多くの項目を説明しなくてはならないと思います。

不動産投資におけるローンを返済していけるかどうかはサラリーマン給与ではなく不動産投資が事業として収支が成り立っているかどうかではないのか?

が重要だと思われるのではないでしょうか?

この記事では、サラリーマンの不動産投資の銀行融資審査において不動産投資の事業性そのものよりも属性が優先される理由についてご紹介します。

続きを読む

不動産投資で収益物件を複数棟取得するには?1棟目の取得で長期でキャッシュフローが回る借入をすること!

複数棟の収益物件を取得するための資金調達の考え方

不動産投資において収益物件の運用を始めると、2棟目、3棟目の収益物件を取得して、不動産投資の規模を拡大していきたいと考える不動産投資家は多いです。

では、実際に不動産投資の規模をスムーズに拡大していくために、1棟目を取得するときの借り入れ条件などでは何を注意すればよいのでしょうか?

ひとつの答えとして1棟目の収益物件の取得の際はとにかくキャッシュフローが回る長期の借り入れをするべきだということがいえます。

この記事では、複数棟の収益物件を取得するための資金調達の考え方をご紹介します。

続きを読む

不動産投資で収益物件の自主管理のメリットとデメリットとは?結局自主管理と管理委託はどちらが得?

自主管理/管理委託の違いは不動産投資に対する考え方の違い

不動産投資において収益物件の自主管理管理委託はどちらのほうが良いのでしょうか?

自主管理でうまくいっている大家もいれば管理委託で成功している大家もいます。

自主管理と管理委託では大家の不動産投資に対する考え方に根本的な違いがあります。

自主管理と管理委託を比較して一概にどちらが良いということはできません。

しかしながらただ一つ言えることは規模を拡大して管理棟数が増えれば自主管理は物理的に難しくなるということです。

この記事では、不動産投資で収益物件の自主管理のメリットとデメリットとは?結局自主管理と管理委託はどちらが有利?について考えます。

続きを読む

今は連帯保証人では不十分!不動産投資で家賃をとりっぱぐれないために保証会社を使いこなす方法とは?

家賃保証会社のトクする使いこなし方と連帯保証人との違い

不動産投資で大家さんが家賃をとりっぱぐれない方法として古くからある方法が連帯保証人をつけるというものです。

入居者が何らかの理由で家賃を払えなくなった場合に連帯保証人が肩代わりをして下さいという契約のことです。

しかし時代の流れもあり入居者に連帯保証人をつけてもらおうとしても連帯保証人になり得る人がいない場合も多いというのが現実です。

そのような場合はどうすればよいのでしょうか?

入居者がある程度の年齢になってくると、

  • 両親がすでに死亡している
  • 連帯保証人になるだけの収入がない(年金収入)

などの場合も増えてきます。

物理的に連帯保証人になってもらえる人がいないというケースで今後も増えていくと考えられています。

そういう場合に入居者に『保証会社』を利用してもらうという方法があり、現在では保証会社を利用する方が圧倒的に多くなってきています。

連帯保証人がつけれる入居者でも保証会社をすすめる大家が増えている状況です。

この記事では、不動産投資で家賃をとりっぱぐれないための保証会社の使いこなし方についてご紹介します。

続きを読む

不動産投資の火災保険の保険期間は必ず不動産投資ローンなどの融資期間と同じにしなくてはいけない訳ではない!

保険料は構造と保険期間で決まるが保険期間≠融資期間でOKな理由

不動産の火災保険の保険料を決める基準として重要なのが建物の構造です。

不動産の火災保険の保険料はマンションなら安く木造アパートなら高いとなんとなく把握しているだけでは不十分です。

また、不動産に掛ける火災保険の保険期間は必ずしも不動産投資ローンなどの融資期間と同じにしなくてはいけないというわけではないのをご存知でしょうか?

不動産投資ローンの融資期間が長くなると不動産に掛ける火災保険の保険期間も長くなってしまい、年あたりの単価は下がりますが一括で最初に支払う金額が大きくなってしまいます。

保険料に大きな影響を与える要素である、

  • 建物の構造
  • 保険期間

を正しく把握して、ポイントを押さえた無駄のない保険料の支払いをしていきましょう。

続きを読む

知っておいて損はない不動産投資の火災保険の保険価額と保険金額の違いとは?保険価額の時価と新価とは?

保険価額『時価/新価(再調達価額)』と保険金額の重要な違いを知る

不動産投資の火災保険において保険価額と保険金額の違いをご存知でしょうか?

収益物件の火災保険に加入する際に、

  • 保険価額
  • 保険金額

をいくらに設定するのかを最初に決めなくてはいけませんが、よく分からないまま保険担当者のおすすめする設定をしてしまっているケースが多いです。

また、保険価額の評価方法には、

  • 時価
  • 新価(再調達価額)

があり、これらもきちんとした根拠と意図をもって選択すべきです。

この記事では、火災保険加入時の保険価額と保険金額の効果的な設定方法をご紹介します。

続きを読む

SMBC信用保証とは?SMBC信用保証から代位弁済や一括請求の通知が来たらすぐにやるべきことはコレ!

SMBC信用保証から代位弁済の通知が来たらどうすればいいのでしょうか?

SMBC信用保証は三井住友銀行系列の信用保証会社です。

三井住友銀行で住宅ローンを借りる時には、

『SMBC信用保証の保証が受けられる方』

という条件がついています。

三井住友銀行で住宅ローンを借入していて住宅ローンを滞納するといずれはSMBC信用保証が代位弁済することになります。

登記簿謄本の乙区では債権者の名称がSMBC信用保証となっているのもこのためです。

続きを読む

初めての不動産投資で銀行の融資審査が通りやすい収益物件はどのような物件か?実は物件よりも大切なことが!

初めての融資相談でローンが付きやすい収益物件とは?

初めての不動産投資で銀行で融資を受けてローンで収益物件を購入する場合、どのような収益物件がローンが付きやすいのでしょうか?

  • こんな収益物件だったら融資が通りやすい
  • いくらまでだったら融資のハードルが低い

などの目安もあるのでしょうか?

結論から言うと、この物件なら必ずというものはありません。

あくまで銀行は事業に対して融資をするので、

『融資相談者がきちんと事業運営できるのか?』

ということを最重要視するからです。

まあそうでもなかった銀行もありましたが・・・。

銀行に対して絶対に融資を引きやすい物件の基準というのは存在しませんが、銀行が安心して融資しやすい収益物件の条件はあるといえます。

この記事では初めての不動産投資で銀行の融資審査が通りやすい収益物件はどのような物件か?についてご紹介します。

続きを読む

不動産投資の空室対策で生活保護世帯や生活保護受給者の入居者を受け入れるのはぶっちゃけどうなのか?

不動産投資で生活保護世帯や生活保護受給者の入居者を受け入れるのはぶっちゃけどうなのか?

不動産投資において空室は空気に貸しているだけで賃料収入は1円も生み出しません。

そして空室期間に取り損ねた賃料は未来永劫リカバリーは不可能です。

空室は人口減少社会の日本の不動産投資においても最大のリスクだといえるでしょう。

そこで増え続ける生活保護受給者の入居を受け入れるかどうかに頭を悩ませることになります。

空室は埋めたいが生活保護受給者の受け入れはぶっちゃけどうなのか?

日本の人口は減少しても生活保護世帯の数は増加傾向にあります。

生活保護世帯を賃貸の入居者として考えた場合でも無視できないほどのボリュームとなってきています。

不動産投資において生活保護世帯を入居させる際に何に気を付ければいいのでしょうか?

現在、

  • 精神的・身体的な病気で働けなくなった
  • 高齢のため働けなくなった
  • 離婚により一人親になった

などの理由で多くの人が生活保護を受けています。

厚生労働省によれば生活保護受給者数は平成29年2月現在で214万1881人となっています。

世界金融危機以降急増し多少の増減はありますが近年はほぼ横ばいで推移しています。

年齢別では65歳以上の被保護人員の増加率は大きくなっています。

被保護人員の全体の45.5%は65歳以上となっています。

今後高齢化が進むにつれ生活保護受給世帯も増加することが予想されています。

この記事では、不動産投資で生活保護世帯や生活保護受給者の入居を受け入れる際に注意しないと損してしまうポイントについてご紹介します。

続きを読む

見ずに買うのは論外!不動産投資で儲けるために収益物件を現地確認するための8つのセルフチェックリスト

収益物件の現地確認効率化8つのポイント虎の巻

不動産投資で購入を検討している収益物件の現地確認をきちんと自身で行っているでしょうか?

また現地確認しているとしてもぶらっとなんとなく全体を見て終わりにしていないでしょうか?

ましてや現地を一度も見ずに業者任せにして購入していたりしないでしょうか?

現地を確認せずに収益物件を買ってしまったがために不動産投資で大失敗している例は本当に多いです。

不動産投資に限ったことではありませんが不動産はひとつひとつが世界にひとつの物件で、全く同じ物件は二つとない『生き物』です。

厳しいですが現地確認を怠ったばっかりにとんでもない収益物件をつかまされてしまったとしてもそれは自己責任となるのがプロの世界です。

なので購入を検討する際は買い付けを出す前に必ず自身の目で現地を確認ておきましょう。

足が早そうな物件の場合はのんびりやっていると物件がなくなりますのでこの限りではありませんが、急いで買って物件に瑕疵があれば大きな損失になりますので最低限の現地の確認を自分でしておくほうが安心です。

この記事では不動産投資で儲けるためにきちんと収益物件を現地確認するための8つの必須セルフチェックポイントをご紹介します。

続きを読む