住宅ローンが払えなくなりそうだったりすでに住宅ローンが払えなくなっているような場合にはどこに相談すればいのでしょうか?
住宅ローンが払えなくなるとまずは不動産会社に相談するという人が多いです。
めぼしい不動産会社へ相談の依頼を電話やメールで行うとその不動産会社から電話やメールが返ってきます。
そして最終的にその不動産会社の担当者が来て、家の査定や面談を行い、現状の相談をして今後どうしていくかを決める流れになると思います。
ここで大切なのが不動産会社にご相談する際にはいろいろな不動産会社に相談をしてみるということです。
もちろん相談をしたその場ですぐにどうするかを決める必要はありません。
複数社に相談してみて間違いなさそうなところと今後の相談を進めていくことがベストです。
その際に特に役に立つのがダメな不動産会社の特徴です。
目次
- 1 相談してはいけない不動産会社の電話対応・メール対応の特徴
- 2 相談してはいけない不動産会社の特徴①:電話で詳しいことを聞いても教えてくれない
- 3 相談してはいけない不動産海会社の特徴②:メールの返信が遅い&メール返信ですぐに会おうとする
- 4 相談してはいけない不動産会社の特徴③:メールで連絡して欲しいのにいきなり電話してくる&いきなり自宅に来る
- 5 相談してはいけない不動産会社の面談打ち合わせの特徴
- 6 相談してはいけない不動産会社の特徴④:即決をうながす
- 7 相談してはいけない不動産会社の特徴⑤:良いことばかり言う&不確実なことでもできると言う
- 8 相談してはいけない不動産会社の特徴⑥:とりあえず今日は帰って欲しいのに粘って帰らない
- 9 ダメな不動産会社に任意売却を任せてしまったと思ったらすぐに変更を!
- 10 相談してはいけない不動産会社の特徴⑦:連絡が少ない&連絡がない
- 11 おわりに
相談してはいけない不動産会社の電話対応・メール対応の特徴
最初のご相談での電話対応やメール対応にその不動産会社の素性がにじみ出てくるものです。
売上を上げることばかり考えている不動産会社に相談すると、とりあえず売却しましょうという方向に進められることが多いです。それでも最後まできちんとやってくれればまだいいので
が、いざ売れないとなるといい加減な不動産会社であれば引き上げられることもあるので注意が必要です。最後まできちんとやってもらえるかということを念頭にご相談しましょう。
相談してはいけない不動産会社の特徴①:電話で詳しいことを聞いても教えてくれない
- 勇気をふりしぼって電話をかけてみた
- メールで問い合わせしたら電話がかかってきた
このどちらの場合でも問い合わせた側からは聞きたいことが山ほどあるはずです。
それを面倒なのかどうなのかは分かりませんが電話してすぐに、
- とりあえず来てください
- とりあえずそちらに行きます
という不動産会社への相談は敬遠したほうが身のためです。
電話であれメールであれ、
- こちらの聞きたいことに丁寧に答えてくれる
- こちらの困っていることの本質を引き出してくれる
ような不動産会社であれば比較的安心できるのではないでしょうか。
とりあえずすぐに会おうとする不動産会社は、ひと昔前の不動産営業マンそのままの習性が出てしまっており問題を解決するコンサルタントとしてはもうひとつです。
きちんとした不動産会社であれば、そんなことをしなくても困って相談しているのですから、丁寧に相談に乗ってもらっているうちに問い合せた側から会って詳しく聞きたいなと思えるはずです。
相談してはいけない不動産海会社の特徴②:メールの返信が遅い&メール返信ですぐに会おうとする
特徴①のメール版です。
こちらから一生懸命書いて送ったメールに対して、
『とりあえず詳しくは会ってお話ししましょう』
というのは失礼です。
まずは問い合わせた側の疑問にきちんと答えるべきです。
それをすっとばして、すぐにアポイントの内容をメールしてくるのは手抜きとしか言いようがありません。
また、メールでのご相談のやり取りを何度かしていて見込みが薄いと感じると、メール返信のレスポンスが悪くなる不動産会社も多々あります。
メールの返信が遅い不動産会社はその後の対応も遅い可能性が高いので避けるほうが賢明です。
相談してはいけない不動産会社の特徴③:メールで連絡して欲しいのにいきなり電話してくる&いきなり自宅に来る
これも論外です。
一昔前の不動産業界は夜討ち朝駆けの世界でしたが今は連絡手段も発達しておりそんなことはありません。
何のために連絡方法を指定しているのでしょうか・・・理解に苦しみます。
仕事をしながら、悩みながら、相談のメールをして、いきなり昼間の仕事中に電話がかかってきても落ち着いて話せませんし仕事にも支障がでます。
酷い場合はアポイントも取っていないのに自宅にいきなりやってくる不動産会社もいます。
住宅ローン返済のご相談の場合はセンシティブな内容が多く近所の目もあり、まだ家族にも話してない場合すらあります。
なのでまずは相談者本人とのコンタクトを最優先するのが鉄則だと私は考えています。
それを全部とばして、勝手に自宅に来るなど言語道断です。
そんなことも配慮することができない不動産会社がたくさんいるのが現実なのです。
問題解決メインのコンサルティング重視ではなく不動産営業色の強い不動産会社にありがちなケースです。
こういう不動産会社に限ってこちらの結論を保留にしてもしつこく電話してくるのも特徴です。
ただでさえ思い悩んでいるのに不動産会社への対応にまで余計に悩ましくなってしまい本末転倒です。
相談してはいけない不動産会社の面談打ち合わせの特徴
電話やメールで相談をして大丈夫そうであれば不動産会社の担当者と面談打ち合わせをしてより具体的な話をして問題解決できるかを考えていくことになります。
ここでもいくつか注意すべき点がありますのでご紹介します。
相談してはいけない不動産会社の特徴④:即決をうながす
まずこれです。
会ったからには今日決めてくださいのスタイルです。
問題解決のコンサルティングというよりはっきりいって営業です。
依頼を任せてもらえるまで帰ってくるなとでも言われているのでしょうか。
ご相談した側から見て本当に任せてもよい、説明もよく分かった、フィーリングも合うというなら、気持ちよくその場でお願いしますと決めても構わないと私は思います。
しかしそれは問い合わせた側が決めることで不動産会社側が決めるものではありません。
勘違いしている不動産営業あがりのコンサルタントに押し切られないようにしましょう。
相談してはいけない不動産会社の特徴⑤:良いことばかり言う&不確実なことでもできると言う
即決を取ろうとする不動産会社は面談打ち合わせにおいて良いことや不確実なことばかり言う傾向があります。
実際に任意売却できるかどうかも債権者に確認していないのにできると言ったり、任意売却なら引っ越し代が必ず出ると言ったりします。
また、金額的な見返りの部分を強調するのも怪しいです。
そんなのは一般的な話で、すべてひとつひとつ確認していかなければわかりません。
逆にいえば、きちんと依頼を頂いて任せて頂いたあとでしか債権者とも任意売却の交渉に入れないのです。
それをあたかもその場でできると言うのは依頼欲しさ以外の何物でもありません。
また、自分が分からないことでもできますと言って依頼を取ろうとするケースもあるようです。
リースバックや親族間売買などで住み続けることは、できないこともありませんがすべての条件がかみ合わないと成功しにくいです。
それを、できますと何の根拠もなく言われて、それを信じて任せて最後にできませんと言われても過ぎた時間は戻ってきません。
そこから方向転換しようとしても時間切れでゲームオーバーです。
競売を待つしかなくなることもあるでしょう。
相談してはいけない不動産会社の特徴⑥:とりあえず今日は帰って欲しいのに粘って帰らない
今日は決めないで考えるといっても、何かと話をつなげて粘って帰らない不動産会社のことです。
もう完全にコンサルタントではなく営業マンです。
訪問販売の一発営業かと疑いたくなるくらいです。
その不動産会社は今までそうやって依頼を取れてきているのでしょうが、それに負けて妥協して決めないようにしましょう。
そして帰したら二度と連絡はとらなくて大丈夫です。
ダメな不動産会社に任意売却を任せてしまったと思ったらすぐに変更を!
任意売却を任せた後も油断しないようにしましょう。
任意売却は任せて終わりではなく、場合によっては半年以上も状況が刻々と変化しながら進めていくものです。
相談した不動産会社がダメそうなら早めの方向転換、依頼先の変更なども考えなければなりません。
相談してはいけない不動産会社の特徴⑦:連絡が少ない&連絡がない
依頼した任意売却業者からの報告連絡が少ない場合や、こちらから連絡しないと報告がないような場合は放置されている可能性があります。
放置する理由は主に下記2点です。
- 任意売却を進めるのに何か障害がある
- 当初約束していたことと相違がある
任意売却を進めていくと、債権者との抵当権の抹消交渉や、税金などの差押えの解除交渉では、いろいろなことが起こり予測不能です。
ときに暗礁に乗り上げて座礁することもあります。
そのときに悪い情報を遅滞なく報告連絡をくれるのが良い任意売却業者なのですが、口八丁手八丁の営業マンの任意売却業者はそういうときはダンマリの可能性が高いです。
最初の面談時に調子よく口約束していたことも守れそうにないため連絡しにくくなるのです。
依頼している側からすると、無理なら無理で今の状況をありのまま聞いた方が次の作戦を立てやすくなるのでありがたいのです。
しかしダメな任意売却業者はそれができないため、何もしないまま時間だけが経過してしまい取り返しがつかなくなることがあります。
連絡のない任意売却業者にはこちらから連絡して、連絡のない理由を問いただした上でダメなら降りてもらうことが重要です。
依頼先の任意売却業者を変更するほうがずっと安心です。
おわりに
- 任意売却の相談を避けておきたいダメな任意売却業者の7つの特徴を、電話・メール、面談、任意売却取組後に分けてまとめている。
- コンサルタントというのは名ばかりで、不動産営業マンあがりの任意売却業者も多いため、営業されて押し切られて依頼してしまわないように注意する。
- 判断基準は、『医者』をイメージすると分かりやすい。わざわざ押しかけてきたり治療を無理やり進める医者がいるだろうか。任意売却は住宅ローン問題の医者のようなものなので、売り込まなくてもきちんとした医者には依頼が入るようになっている。
- ただしホームページなどではその任意売却業者の内容までは分からないので会ってみてダメなら毅然と断る、依頼した後でも信頼できなければ依頼する任意売却業者を変更するというスタンスが重要となる。